いつもお世話になります。よろしくお願いします。 IF関数次のような式を作りました。 答えがうまく出てきません。 E2=IF(D2>F2,D2-F2,F2-D2) C列 D列 E列 F列 2行 10000 1000 9000 3行 9000 1000 10000 E3に式をコピーしましたが、―1000にならないのはどうしてですか。 よろしくお願いします。
D E F 2 10000 1000 9000 3 9000 -1000 10000 E3を-1000にしたいのであれば、単に E2 =D2-F2 下方向・↓
D E F 2 10000 1000 9000 3 9000 1000 10000 》 E3に式をコピーしましたが、-1000にならないのはどうしてですか。 セル E2 の式 =IF(D2>F2,D2-F2,F2-D2) をセル E3にコピーした式は、 =IF(D3>F3,D3-F3,F3-D3) ですよね? この式の意味は、D3>F3 でない場合(つまり、D3<=F3 の場合)は 式 F3-D3 の値を返さないとアカンからですよ。
E3セルにコピーした数式の内容を確認しましたか? セルの参照には相対参照、絶対参照(英字・数字の頭に$がついていると絶対参照)というののがあるのでその違いが分かっていないと単純にコピーしただけだと思惑と異なる結果がでます。 その違いを確認して数式を作ってみてください。
んなっとさん Mikeさん abecさんありがとうございます。 体調不良でパソコンを開くことができませんでした。もうしわけございません。 これから頂いた回答を勉強していきます。 よろしくお願いします。
利用者の皆様にお知らせです。
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
ビジネス統計スペシャリスト
IC3(アイシースリー)
VBAエキスパート
アドビ認定プロフェッショナル
Microsoft認定資格
App Development with Swift
IT Specialist
Cisco Certified Support Technician(CCST)
外交官から学ぶ グローバルリテラシー
令和のマナー検定