Windows (全般)

Windows OS 全般に関する話題を扱うフォーラムです。
  • 掲示板への投稿には会員登録(無料)が必要です。会員登録がまだの方はこちら
  • 掲示板ご利用上のお願い」に反するご記入はご遠慮ください。
  • Q&A掲示板の使い方はこちらをご覧ください
トピックに返信
質問

 
(Windows 10 Pro)
DELL PRECISION T5500 に win 11へアップグレード
投稿日時: 25/05/25 09:36:21
投稿者: ja9ucy

レガシーBIOS に win 11へアップグレードの仕方をご伝授下さい。
条件を満たさない PC です。
Xeon X5670 2基 メモリ38GB OS win 10 Proが稼働中です。
コマンド操作もせずUSB 起動もしない最も簡単な方法をご伝授お願いします。
お手数お掛けしますがよろしくお願いします。

回答
投稿日時: 25/05/26 08:49:44
投稿者: Suzu

そもそも条件を満たさないので、正規方法を含め、安易な方法を採れず
条件を削除する等の操作が必要なのはご存じの通り。
 
容易なのはRufusを使用する事でしょうが、USBを使えない状態なら、DVDでしょうか?
 
それすらもできないのであれば、ツールで行っている内容を自前で操作する必要が出てきます。
それらの多くはGUI上での操作が用意されている事は無く、CUIを用いて操作が必要となるでしょう。
 
OSを書き換える話なのですから、
USB・DVD等の 外部デバイスの制御を行っているのであれば、
管理者に言って一時的に解除してもらいましょう。
 
 (外部デバイス制限を行っている様な組織の担当が
  ともとも非対応であるマシンに、メーカー非推奨である方法を使って
  Win11をインストールする事を許容するとは思えませんが)
 
簡単かどうかは主観の話ですから、「最も」も他人には評価のしようがありませんが
私にとっては、コマンドにて設定を行っていく事に比べたら USBやDVDは充分容易な方法と思います。
 
https://www.dell.com/community/en/conversations/defaulttopic/t5500-windows-11-demands-uefi-secure-boot-2/647f9c25f4ccf8a8de03509d
 
T5500 の Win11 動作情報はある様ですからがんばってください。
 
 
あくまで自己責任での方法ですから、スキルに不安があったり、手間を惜しんでいるのであれば
素直に 新しいマシンを用意しましょう。

投稿日時: 25/05/26 14:16:13
投稿者: ja9ucy

Suzuさん!ご回答有難うございました。
Rufus を使ってwin11 のインストールが終わり再起動後に下記のメッセージが表示されました。
BOOTMGR image is corrupt. The system cannot boot.
既にSSD のコピーがあるので失敗したSSD は心配しません。
高齢もありインストール作業は手こずっています。
UFEI 仕様の条件を満たさないPC に Flyby で意図も簡単にインストール出来た事に気を良くしていました。
動作情報のURL は参考になりました。

回答
投稿日時: 25/05/26 15:55:24
投稿者: Suzu

引用:
BOOTMGR image is corrupt. The system cannot boot.
既にSSD のコピーがあるので失敗したSSD は心配しません。

 
とりあえず、パーティション構成 は MBR ですよね?
https://arakoki70.com/?p=8014
 
何度も ブートマネージャーの破損が、再現するようであれば、
アップグレードインストール時に、なにかしらの設定が必要なのでしょう。
 
何か? までは 判りかねますが・・
 
Flyby が使用できるなら、Rufus でなく Flybyでも良いと思います。
 
 
T-5500
https://www.dell.com/support/product-details/ja-jp/product/precision-t5500/drivers
 
調べてみたら、そもそも Win10 も 未サーポートなのですね。
 
それを、OSを最新にしたとて、そもそも OSが非対応のものに自己責任 で アップグレードを行っても
他のソフトで不具合が起きた場合、その他のソフトも非サポートになります。
サポート料を支払っていても、サポート窓口 に連絡した段階で サポートを拒否される可能性があります。
 
ですので、それらの 他ソフトの不具合対応もご自身の責任の範囲で対応が必要になります。
 
現状であれば、Win11 24H2 をインストールとなるでしょうが
メジャーバージョンアップが来た場合、そこでも、条件削除を行う必要があるでしょう。
 
 
Xeon X5670 ・・ 15年前ですか・・
無理に Windows11 に アップグレードを行う理由はなんでしょうか?
 
娯楽用の機器で 最悪 停止しても良いならまだしも
業務使用 であり、自己対応が難しいスキル状態なのであれば、避けた方が良いと思います。
 
それでも、アップグレードを行うなら、スキルを身につける必要があるでしょう。

投稿日時: 25/05/28 07:40:36
投稿者: ja9ucy

Suzuさん!
 
ご丁寧な回答を有難う御座いました。
 
Fulyby も試しましたが結果は同じでした。
Rufus も Fulyby もそのつど BIOS の仮想化が無効になります。
全くスキルがありませんのでwin 11へのアップグレードは諦めます。
 
参考文献で使えることは確認できました。
この機械には愛着があるので今しばらく使います。

トピックに返信