Access (VBA)

Access VBAに関するフォーラムです。
  • 解決済みのトピックにはコメントできません。
このトピックは解決済みです。
質問

 
(Windows 11全般 : Microsoft 365)
ARM版WindowsでMs Accessは使用できますか?
投稿日時: 25/01/04 08:24:33
投稿者: whisky

件名通りですがARM版WindowsでAccessは使用できますでしょうか

投稿日時: 25/01/04 19:57:55
投稿者: whisky

質問者です
  
MS公式の文書ですとAccessはWindows PC上のみで作動すると記述があります
しかしWindows ARMでの使用についての記述は無いようです
  
  
ちなみにChatGPTに質問してみたら下記の回答が返ってきました
  
Microsoft has released a version of Office optimized for ARM devices. This includes support for ARM64-based Windows devices like the Surface Pro X. However, Microsoft Access is not natively supported on ARM64. It might run using emulation, but performance could vary.
  
It might run・・・ 結局実用上使えるのかどうか(フォーム、レポート、クエリ、VBA等)よく分かりません
  
実際に使って見える方いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いします

回答
投稿日時: 25/01/06 10:08:41
投稿者: Suzu

正式ドキュメントは見つける事ができませんでした。
試してみる事が早道と思います。
 
ただ、ARM は アーキテクチャ自体が違うので、動かないであろうと予想します。
プリンタードライバーも必要でしょう。
 
Arm版Windowsとは何か?その性能や詳細を解説
https://www.syscr.co.jp/blog/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/p6597/
 
仮想化マシンを搭載し、そこにインストール し使う方法 はあるでしょうけど
それでは、消費電力的に高くなりますから、ARMであるメリットを少なくさせまいます。
 
現実的には、リモートデスクトップ機能を使い、サーバーサイドで運用でしょうね。
 
 
Accessを使うメリットとしては、
・レポート作成が楽
・開発が楽
・VBAがある
  :
 
入力等を行うオペレーターユーザーが ふれる機能としては、レポート。
それも開発が楽 と言う話 だけで、オペレーターではなく、開発者のメリット。
 
ARMを使っている様な環境なのであれば、
サーバーサイドでの運用がメインでしょうから、ブラウザベースでの操作の方が良いでしょう。
レコード件数(容量)や検索速度 等も考慮すれば、Acccess の優位性は低くなっていくでしょうね。

投稿日時: 25/01/06 22:36:41
投稿者: whisky

Suzuさん
 
ご回答ありがとうございます
 
>正式ドキュメントは見つける事ができませんでした。
>試してみる事が早道と思います。
 
そうなんですよね
でも・・・試してみたいんですが持っていないんで
 
Ms officeでも他の主だったアプリにはネイティブに対応しているのに
何故Accessには対応していないんでしょう?
最近のMSのAccessに対する冷遇には目に余るものがありますね
 
今新しくコンピュターを買おうと思っています
AIへの親和性を考えてARMベースのウィンドウズ機を考えているのですが
Accessでの開発、運用できないとなるちょっと困ってしまいますので質問した次第です

回答
投稿日時: 25/01/07 20:52:09
投稿者: Suzu

whisky さんの引用:
試してみたいんですが持っていない
無料体験版があります。
 
 
引用:
Ms officeでも他の主だったアプリにはネイティブに対応しているのに
何故Accessには対応していないんでしょう?
最近のMSのAccessに対する冷遇には目に余るものがありますね

もともと、MS-DOSベース の ローカルマシンにおけるデータベースを 拡張し、今を迎えています。
その途中で、ファイル共有 機能 を利用し、ネットワーク越しのファイルでも データベースとして
使える様になったが、旧ファイルシステムとの互換性を残す為、2GBの制限を受けている。
(Excelでも、上限は 2GB)
 
Accssは もともと、SQL・マクロ・VBA と、Excel よりは高いスキルが求められ、
ライセンス費用も高額になります。
 
そんな中、本格的な SQLServerを 無料で使える様になり
更に、クラウド型のサービス、データの分析や可視化ができるツール が多くなり
同じコストを払うなら 他のサービスを選択する事も多いのではないでしょうか。
 
そうなると、売れない物が冷遇されていくのは理解できます。
 
 
 
引用:
AIへの親和性を考えてARMベースのウィンドウズ機を考えている

『AI』 は どんな処理を想定しているでしょうか。
ChatGPTの様に、クライアントマシンで質問を作成し、サーバーへ投稿、サーバー側で処理を行い
クライアント側で、回答を受け取る。こん処理ではありませんか?
 
『ARM』 は、ふつうの PCより 性能が低い代わりに、消費電力が低く コンパクトな機器となります。
【AI】を クライアントで処理しないので、ARMが親和性が高いということなのでしょう。
 
 
話は戻って
SQLServer の様な データベース DBMS であれば、
『こういうデータが欲しいです』とサーバー側に条件を提示すれば、結果だけが戻ってきます。
 
DBMS 抽出処理等を、サーバー側で行うので、
 ネットワーク上に流れる トラフィックも少なく
 クライアントマシンで実際に抽出作業を行う事は必要ないので マシンパワーは不要
 
対して Accessは
 ネットワーク上に流れる トラフィックもが多く
 クライアントマシンで実際に抽出作業を行うので マシンパワーが必要
 
さて・・
AI 仕様前提 の ARM マシンに、
マシンパワーが必要な Access が動作する事を求めるのは矛盾していませんか。
 
 
ARM でなくとも、AI は使えます。
どうしても Access を必要とするなら、準拠した端末を用意する事です。

回答
投稿日時: 25/01/08 09:17:05
投稿者: MMYS

whisky さんの引用:

しかしWindows ARMでの使用についての記述は無いようです

whisky さんの引用:

実際に使って見える方いらっしゃいますでしょうか?

メーカに記述がない場合、動かないと思います。
だだ、それよりも、マイクロソフトに問い合わせが先では。
他ユーザーで報告があっても、質問者さんの環境で動作しなければ意味がありません。それを回答(保証)できるのはマイクロソフトのみです。
 
一般機能のみで(VBA等を使わない)ならともかく、開発を考えているなら、私なら、ARMは撰択外です。省電力が目的ならIntel N100などの選択肢もありますし。
互換性に難があり、使いたい一般アプリが動作するかも動かして見ないと分かりません。自身でAccsess開発を行うにしても、x86 CPU では起こらない問題が発生し、苦労するかもしれません。下記を読むと、Arm版Windows11は、互換性は、向上しているようですが。
  
Arm版Windows 10/11でx86/x64アプリが動作するのか試してみた
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2208/02/news019.html
 
私見ですが、AIは発展途上であり、互換性を犠牲にするほど、魅力があるとは思えません。
現状ではNPU搭載パソコンのAIに実用性があるかは疑問です。そしてWEBのAIは、日進月歩で急速に進化しています。しかし搭載パソコンのNPUは進化しません。購入時のままです。
 
あくまで、個人的推測ですが、時間が立つほど、WEB AI どんどん進化し実用性が上がるでしょう。AIを必要な時は、ローカルで処理せす、WEBサービスを使うようになるのでは。(NPU搭載の意味がないのでは)
  
※ 5年後10年後にはNPU搭載が当たり前で、ローカルでAI処理が普通になるのかもしれませんが。

投稿日時: 25/01/08 23:29:41
投稿者: whisky

Suzuさん、MMYSさん
 
ご回答ありがとうございます
 
元々Mac版officeにはAccessが収載されていないし・・・
ARM版windowsのAcesss対応についての記述はMSサイトをどんなに検索してもでてこない
そんな扱いをされてるAccessってオワコン? ← 大袈裟
 
私ごとですが4年前にMacbookair(M1)を買ってから
AppleSilicon(ARMベース)の素晴らしいパフォーマンスにびっくりし
次期Windowsコンピュータは是非ARMベースCPUのパソコンしたいなと思っていました
実際Copilot+PCの認証はsnapdragon搭載のコンピュータだけとなっているのをみると
Msも密かに舵を切ったのかなと・・・・
(余談になりますがx86の盟主Intelの赤字決算、低株価はそんな未来を暗示しているかのような気がします)

回答
投稿日時: 25/01/09 15:49:10
投稿者: Suzu

アーキテクチャ 及び それに付随する テクノロジーやサービスについて
メリット・デメリット については、いろいろ あるでしょう。
 
その背景を知ることで、そのメリット・デメリット についても 両立できるであろう事、
比較対象として、適していない事 もあると考えます。
 
Microsoft の 言う 『Copilot+PC』 現状 対応している マシンは少ないでしょう。
でも、それは、NPU に対しての要求が高く、それを満足するマシン が少ない事に起因しています。
 GPU でも AIに対しての演算は可能だが、オーバースペックであり、NPU より、消費電力が多くなる。
 
MSとして
今までは、CPUパワーを必要とする テクノロジー・サービスに注力してきた
今回は、NPUパワーが必要とする テクノロジー・サービス 『Copilot+PC』となった
というだけで、
 
Mac に舵切りというのは 極端だと思います。
 
だからこそ、単体であったり、より上位の Officeにしか搭載されていない
  上位の Office を必要とする 企業では、Access より本格的なRDBMS を使用するので Accessが使われない
    → より Access が使用されない
積極的な開発は行われないであろうと思います。
 
Mac なら、FileMaker があるので、Mac 対応にはしないでしょう。
 
 
 何が一番大切なのか その為に どんな パソコンを選ぶべきなのか を決めるべきでしょう。
 業務で使用するなら、なおさらです。
 更に、使用環境と 開発環境が 違うなんてもってのほか。

回答
投稿日時: 25/01/10 09:35:32
投稿者: MMYS

 

whisky さんの引用:

AppleSilicon(ARMベース)の素晴らしいパフォーマンスにびっくりし
次期Windowsコンピュータは是非ARMベースCPUのパソコンしたいなと思っていました

おそらく、whisky さんの要望をかなえるマシンは Windows RT でしょう。しかし、2012年10月に発売されたけど、マイクロソフトは莫大な損出を出して失敗しました。
損失額からして、マイクロソフトは本気でARMを普及させ移行する考えだったのでしょう。しかし、結果は失敗しました。
なお、引き合いに出してる アップルはマイクロソフトの失敗は知っており、それを踏まえ、どうればARMベースが成功するかを考え、Macbookair(M1)を市場投入しているでしょう。
 
※市場形成は消費者が決めることであり、企業の思惑で市場は形成しません。
 
 
whisky さんの引用:

ARM版windowsのAcesss対応についての記述はMSサイトをどんなに検索してもでてこない
そんな扱いをされてるAccessってオワコン? ← 大袈裟

Excel、Word、PowerPoint は多くの人が使っているソフトであり、大きな需要があります。莫大な開発費を掛けてもその費用を回収出来ます。(黒字になる)
 
しかし、Accessはどうでしょう。一般ユーサーが使いこなせるでしょうか。まず、リレーショナルデータベースという概念の理解が必要です。その後、業務を分析し、それを元にデータベース設計。さらに
・データベースの正規化
・テーブル設計
・主キーの重要性
・参照整合性
といった基本知識が最低限必要です。
 
一般ユーザーの使用用途として SQL-Serverにフロントエンドとして接続する需要もありますが、この需要も少数でしょう。エンジニアとしては、一般ユーザーにデータベースを直接触ってほしくありません。一般ユーザーもそんな難しいことは覚えたくありません。
そのような需要はWebアプリが用意され、一般ユーザーはWebアプリでデータベースにアクセスします。
 
またSuzuさんがご指摘のおとり、Accessは小規模を想定しており、本格運用では SQL-Serverなどを使います。
つまり、一般ユーザーでAccessを必要とする層は少なく市場が小さい。
 
 
whisky さんの引用:

x86の盟主Intelの赤字決算

マイクロソフトも営利企業ですから、開発費用を回収しなければ、企業として生き残れません。ARM版Accsessを開発して開発費を回収できるのでしょうか。
赤字確実で開発したら、Intelと同じ運命となります。従業員は生活がかかってますし、経営者は黒字経営の責任があります。
 
 
※ARM版Acesssがリリースされない理由は、Windows RTの失敗と同じで、消費者ニーズ・需要と一致しないからです。
 
 

投稿日時: 25/01/11 12:40:41
投稿者: whisky

>※ARM版Acesssがリリースされない理由は、Windows RTの失敗と同じで、消費者ニーズ・需要と一致しないからです。
 
 ↑ 上記って通常のWindowsのバージョンでも当てはまる論理ですよね
 
悲しい・・ 
 
かってはビルゲイツがオフィスソフトで最も愛した「Access」も
ご老体になられたのでその神通力も失せてきたのかな?
 
 
 
Suzu様、MMYS様、お付き合いをいただきありがとうございました
 
実際に使用されている方のお話をお聞きしたかったのですが
残念ながら叶いませんでしたが、お二人のお話が大変参考になりました