ほっとひといき給湯室 |
![]() ![]() |
投稿日時: 24/01/17 11:00:41
投稿者: WinArrow
|
---|---|
質問しておいて、中途半端な状態で閉じちゃう輩がいる。
|
![]() |
投稿日時: 24/01/17 11:25:17
投稿者: WinArrow
|
---|---|
WORDは、扱いにくい
|
![]() |
投稿日時: 24/03/06 20:51:57
投稿者: WinArrow
|
---|---|
昨年の年末に転倒して、左薬指を骨折
|
![]() |
投稿日時: 24/03/15 07:46:12
投稿者: simple
|
---|---|
私も数年前同じような経験をしました。もっと軽かったですが。
|
![]() |
投稿日時: 24/03/21 12:55:13
投稿者: たらのり
|
---|---|
こんにちは
Sheet1.Range(1, 1).Value = 1 ダメだコリャ…… |
![]() |
投稿日時: 24/03/21 16:35:20
投稿者: WinArrow
|
---|---|
たらのり さん
|
![]() |
投稿日時: 24/03/21 16:52:12
投稿者: たらのり
|
---|---|
WinArrow さん、
|
![]() |
投稿日時: 24/03/21 23:15:09
投稿者: たらのり
|
---|---|
少し言葉足らずでしたが、
|
![]() |
投稿日時: 24/03/22 17:31:47
投稿者: WinArrow
|
---|---|
左薬指の骨折で、整形外科でリハビリ中
|
![]() |
投稿日時: 24/03/25 07:28:17
投稿者: simple
|
---|---|
[配列から範囲に書き込み速度を上げられますか?]
|
![]() |
投稿日時: 24/03/25 09:25:04
投稿者: WinArrow
|
---|---|
引用: ご心配、ありがとうございます。 私は、通常は、120前後ですから、高血圧とは思っていません。 そのクリックの血圧計がおかしいです。 でも短気なところがあるから、口に出す前に考えなくちゃと反省の日々です。 質問をよく読まなかったり、 自分が経験したことがないことはスルーしたり・・・ダメですね? 質問者の提示したデータ程度で、 32bitと64bitの違いであのような差がでることあり得ないと思っているので、 もう少しキャッチボールしてみたかったのですが・・・・ 質問者の環境や、テスト方法がわかないまま、いろいろいうと 追いつめてしまうと思ったので、少しは遠慮していたんですが・・・ >現在のシートをシートごとコピーしたりしている可能性がありますね。 そうですね・・・言われてみればそんな感じがしますね・・・ 話変ります。 最近、ローマ字変換で入力しているんだが、 どうも、変換後、文字化けが多くて、イライラしています。 キーボードの下にごみが詰まったんかと思い、掃除したが効果なし。 中古のPCで、バッテリーがダメでAC電源がないと、使えなえないです。 |
![]() |
投稿日時: 24/03/25 11:50:56
投稿者: simple
|
---|---|
ああ、そうでしたか安心しました。
|
![]() |
投稿日時: 24/03/25 13:50:03
投稿者: WinArrow
|
---|---|
引用: なるほど!!! 私、昭和37年入社ですが、 当時、会社でオートバイ、軽自動車などのスピードメータを製造していました。 その中で、白バイ用とそれ以外のものと調整を変えていたことを思い出しました。 現在は、スピード取り締まりは、白バイでは行っていないと思いますが、 業界によって裏がありそうですね・・・ |
![]() |
投稿日時: 24/03/26 08:28:56
投稿者: simple
|
---|---|
貴重な話、ありがとうございます。
|
![]() |
投稿日時: 24/03/30 16:12:04
投稿者: WinArrow
|
---|---|
https://www.moug.net/faq/viewtopic.php?t=82708
|
![]() |
投稿日時: 24/03/31 21:23:36
投稿者: simple
|
---|---|
マクロ記録の不備でしょうね。
|
![]() |
投稿日時: 24/04/01 09:24:10
投稿者: WinArrow
|
---|---|
Pitures.Insert
|
![]() |
投稿日時: 24/04/05 23:36:38
投稿者: たらのり
|
---|---|
さいきん謎に思うこと
|
![]() |
投稿日時: 24/04/12 20:14:28
投稿者: simple
|
---|---|
同感です。
|
![]() |
投稿日時: 24/04/14 18:55:33
投稿者: WinArrow
|
---|---|
今日(4月14日)、運転免許を自主返納してきました。
|
![]() |
投稿日時: 24/04/14 22:43:09
投稿者: たらのり
|
---|---|
こんばんは
|
![]() |
投稿日時: 24/05/04 16:58:17
投稿者: WinArrow
|
---|---|
https://www.moug.net/faq/viewtopic.php?t=82759
|
![]() |
投稿日時: 24/05/05 06:57:16
投稿者: simple
|
---|---|
質問者さんに聞かないとわかりませんが、
|
![]() |
投稿日時: 24/05/05 16:42:36
投稿者: WinArrow
|
---|---|
DGET関数をセルに入力する場合でも
|
![]() |
投稿日時: 24/05/06 05:57:20
投稿者: simple
|
---|---|
> 条件を複数件まとめた表は無理なようです。
|
![]() |
投稿日時: 24/05/06 10:57:32
投稿者: WinArrow
|
---|---|
引用: 私も、そのように推測します。 ユーザーフォームを「年」と「番号」を入力するまでは、問題ないが、 それをDGET関数の条件用セルに入力しているとしたら、 何を自動化したのかよくわかりませんね・・・ 私なら、ユーザーフォームテキストボックスイベントの中で DGET関数の条件用セルに代入して、「年」「番号」「氏名」3つのセルを ActiveCell.Resize(,3)に「値」複写しますけどね・・・ 話変わります。 先日、運転免許証返納の翌日、郵便局に用事があったのでバス(コミュニティバス)で出かけた。 一番近いバス停まで徒歩30分 そこから、バスで10分 勿論、帰りもバス➡徒歩で帰宅 後で、マップで確認したら、 バス停から郵便局まで、30分以内の距離。 もう少し頑張って歩けば、片道1時間の距離。 バス停での待ち時間を考えたら、ばからしくなった。 |
![]() |
投稿日時: 24/05/10 09:23:40
投稿者: WinArrow
|
---|---|
|
![]() |
投稿日時: 24/05/15 22:27:13
投稿者: たらのり
|
---|---|
こんばんは
|
![]() |
投稿日時: 24/05/16 13:46:58
投稿者: WinArrow
|
---|---|
最近、イライラsること
|
![]() |
投稿日時: 24/05/16 23:07:04
投稿者: たらのり
|
---|---|
こんばんは
|
![]() |
投稿日時: 24/05/30 01:24:49
投稿者: たらのり
|
---|---|
こんばんは
|
![]() |
投稿日時: 24/06/07 21:25:31
投稿者: WinArrow
|
---|---|
http://www.moug.net/faq/viewtopic.php?t=82770
|
![]() |
投稿日時: 24/06/08 10:03:24
投稿者: simple
|
---|---|
私も信じられません。
|
![]() |
投稿日時: 24/09/02 12:29:49
投稿者: たらのり
|
---|---|
こんにちは
|
![]() |
投稿日時: 24/09/03 15:34:54
投稿者: simple
|
---|---|
好転するといいですね
Private Sub Workbook_BeforeClose(Cancel As Boolean) Call Reset End Sub入力ミスしていて、myResetが正しい。気づいてくれたでしょうかね。あえてスレ立てないが。 これエラーにならないんですよね。(そんなプロシージャ無いわとか言わない。) Close命令受けているからそれどころじゃないのか。 |
![]() |
投稿日時: 24/09/04 23:08:11
投稿者: たらのり
|
---|---|
こんばんは
いくつかの数式の計算中にリソース不足になりました。 そのため、これらの数式の値を求められません。 結構な数の数式が埋め込まれたブックで仕方がないとも思う反面、 今までなかったことで、かつこのタイミング。うーん…… 最近、クリップボード周りの不具合もあるようで(オレ環かも?)、 なんだかなぁ〜 |
![]() |
投稿日時: 24/09/05 06:32:53
投稿者: simple
|
---|---|
別件ですが、最近、最新投稿リストが右サイドバーに出なくなったし、
|
![]() |
投稿日時: 24/09/05 15:09:13
投稿者: simple
|
---|---|
| いくつかの数式の計算中にリソース不足になりました。
|
![]() |
投稿日時: 24/09/06 14:48:18
投稿者: simple
|
---|---|
最新のトピックや、投稿者検索復旧しましたね。良かったです。お疲れ様です。 |
![]() |
投稿日時: 24/09/11 06:10:23
投稿者: simple
|
---|---|
VBScriptの廃止に関しては下記が原典のようです。
Phase1 2024年下半期には、Windows11に限定的にオンデマンド機能にVBScriptが載る (デフォルトは使用可) Phase2 2027年ごろには、(Windows11に限らずすべてで)オンデマンド機能にVBScriptが載る (デフォルトは使用不可。ただしユーザーが使用可に変更できる) Phase3 VBScriptは使用できなくなる(時期は未定であり、公表されていません) ■VBAからVBScriptの正規表現を使っているユーザーにとっては、その代替が現状ではないため、影響は大きいと思われます。 この点に関しては、上記の2番目のサイト記事において、マイクロソフト関係者が、次のような注目される発言をしています。 (そのスレッドの下のほうにあるQ&Aの中にあります) | Naveen_Shankar Microsoft | May 23 2024 09:44 AM | @empi_ml, @nolongerset - The scope of VBScript deprecation includes only vbscript.dll and no other libraries. This shall not impact any projects that are not dependent on vbscript.dll. | | The VBA team is committed to provide more updates around the alternatives/new developments soon. Stay tuned for further information (VBA チームは、代替案や新しい開発に関する最新情報を近日中に提供することを約束します。今後の情報にご注目ください。) ↑ (注)developmentsは進展の意味かもしれない。やや曖昧。 なお、上記2024/5/23での公約による「新しい情報は提供」は今のところされていないようです。 |
![]() |
投稿日時: 24/09/16 21:53:39
投稿者: たらのり
|
---|---|
こんばんは
|
![]() |
投稿日時: 24/10/02 23:57:12
投稿者: たらのり
|
---|---|
最近気づいたこと(恥さらし)
Public Function Increment() As Long Static i As Long ' ← コレ i = i + 1 Increment = i End Function ' [実行] ボタン Private Sub cmdExecute_Click() Dim i As Long For i = 1 To 10 Debug.Print Increment() Next i End ' 静的変数が初期化されることを期待して End Sub まさか、この例のようなプロシジャは書きませんが、実行ボタンは マクロブックを閉じずに何度も押下されることを想定しています。 この 2つのプロシジャが同一のプロジェクトにあれば問題がない のですが、Function Increment がアドインブックにある場合、 cmdExecute の End ステートメントでは Increment.i は初期化 されないのですね。別プロジェクトからのようです(?)。 実行ボタンを押下するごとに、1 〜 10、11 〜 20 …… と、 モリモリ印字される値は増加します(すべてのプロシジャが同一の プロジェクトにあれば、結果はつねに 1 〜 10 です)。 # 直書きなので、コードが不正確だったらスミマセン |
![]() |
投稿日時: 24/11/12 10:34:30
投稿者: kumatti
|
---|---|
Windowsのスタートメニューみたく、取って付けたとはいかないVBAなので、一旦外してみるわけにもいかず、
|
![]() |
投稿日時: 24/11/17 15:17:34
投稿者: simple
|
---|---|
VBScript.dllの代替手段として、色々と検討されているのでしょうね。
|
![]() |
投稿日時: 24/11/23 09:06:45
投稿者: simple
|
---|---|
Excel365のバージョン2411がリリースされたようで、
|
![]() |
投稿日時: 24/12/23 11:44:28
投稿者: simple
|
---|---|
VBScriptの収束に伴う件で、私は
|
![]() |
投稿日時: 25/02/24 18:10:08
投稿者: simple
|
---|---|
こちらのサイトの検索機能について不思議な現象があります。
|
![]() |
投稿日時: 25/03/25 23:38:39
投稿者: たらのり
|
---|---|
こんばんは
=REGEXREPLACE("xyz", ".*?", "-") ↓ "-------" =REGEXEXTRACT("xyz", ".*?", 1) ↓ { "", "x", "", "y", "", "z", "" } Sub Test() With New VBScript_RegExp_55.RegExp .Pattern = ".*?" .Global = True Debug.Print .Replace("xyz", "-") & "<<" End With End Sub ↓ -x-y-z-<< (イミディエイトウィンドウ) VBScript のアレにともなって正規表現も使えなくなるのかなと、 ワークシート関数を包むクラスを作って代用ができるかと思い 立ったのですが。 # 僕の投稿はこんなんばっかだな…… |
![]() |
投稿日時: 25/03/27 11:15:13
投稿者: simple
|
---|---|
お久しぶりです。投稿を見過ごしてしまっていました。
|
![]() |
投稿日時: 25/03/27 11:29:32
投稿者: simple
|
---|---|
ちなみに、
Sub test2() Dim s$ s = "REGEXREPLACE(""xyz"", "".*?"", ""-"")" Debug.Print Evaluate(s) Dim v v = Evaluate("REGEXEXTRACT(""xyz"", "".*?"", 1)") End Sub Sub test3() Debug.Print Application.REGEXREPLACE("xyz", ".*?", "-") End Subのようにすると、 ・Evaluateは機能しますが、 ・Application.は機能しません、エラーになります。(WorksheetFunctionも同様) 後者が使えるとよいのですが、残念ですね。 (一番最初に試したのはこのことでしたが、少しガッカリしました。) 最近の多機能なワークシート関数は軒並み使えないような印象です。 |