Windows (全般)

Windows OS 全般に関する話題を扱うフォーラムです。
  • 掲示板への投稿には会員登録(無料)が必要です。会員登録がまだの方はこちら
  • 掲示板ご利用上のお願い」に反するご記入はご遠慮ください。
  • Q&A掲示板の使い方はこちらをご覧ください
トピックに返信
質問

 
(指定なし)
steamクライアント、ゲームの短時間のフリーズの頻発
投稿日時: 23/05/22 23:30:20
投稿者: tokumeikibo

steamのクライアントが短い時間、応答なしとなる現象が起きています。
クライアントが、約30秒おきに数秒間のみ応答なし、操作不能となりその後すぐ復帰します。
また一部ゲーム(Ice Lakes、Apex)についても同様で、プレイが困難なほど短いフリーズが頻発します。
GTA5、valorantなどのゲームでは発生していません。
原因に心当たりがございましたらご教授願います。
  
色々調べていると、CPU温度が高く、ネットサーフィン時でも65度以上は常にあります。
構成については下記になります。
マザボ  Z790 livemixer
CPU    i7 13700K
クーラー masterliquid ml360l v2 argb
  
簡易水冷になるので13世代でもここまで温度が上がるのはおかしいと思うのですがいかがでしょうか。
  
一応steamのダンプファイルを添付します。
https://11.gigafile.nu/0828-b7d5623496d89ce2f2796128af1c19fb0

回答
投稿日時: 23/05/23 14:41:41
投稿者: Suzu

引用:
CPU温度が高く、ネットサーフィン時でも65度以上は常にあります。

では、 steam の ゲーム実行時には? 100℃に達し、サーマルリンクが発生しているのでしょうか?
 
65度は確かに高いですね。
(グリスが適切でない や、エアフロー が適切でなく、十分に冷却できていない 可能性があるでしょう)
 
でもそれが、steam の応答なし の原因に直結するとは限りません。
イマドキのゲームであれば、CPU も大切ですが、グラフィックボードの性能の方が大切ですが
そこも言及されていませんので、何とも言えません。
 
 
まずは、温度云々の前に、タスクマネージャーで、
問題が発生している時の、CPU/GPU/メモリ/SSD の 使用率の確認を行い
ボトルネックになっているハードウェアがない事を確認しましょう。
 
 
ハードウェアとして、余裕がある事が確認できたなら
・steam の再インストール
・キャッシュデータの削除
・グラフィックボードのドライバ更新
・セキュリティーソフトを一時的に停止
等を行いテストしてみましょう。
 
Steamが応答なしに!
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/steam-not-responding.html
 
【Steam】フリーズ・反応しない時の対処法|2023最新
https://www.drivereasy.jp/steam-keeps-freezing-and-not-responding/
 
steamが応答なしになってしまいます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10231317815
 
【解決済み】Steamクライアントを起動するとそのままフリーズしてしまう現象に遭遇
https://yuzuyu3.com/steam-client-trouble/[/quote]

投稿日時: 23/05/24 19:45:08
投稿者: tokumeikibo

ご回答ありがとうございます。
CPUに関してはグリスの塗り替えBIOSの設定見直しにより40度前後まで落ち着きました。
しかし直ることはなかったです。
 
グラフィックボードに関してはRTX3070を使用しており、ゲーム起動中のタスクマネージャーも確認したところ
特に違和感を感じなかったため記載を省いておりました。
 
セキュリティーソフトはウィンドウズディフェンダーのみのため省略しましたが
steam の再インストール(別ドライブでの検証)
キャッシュデータの削除
グラフィックボードのドライバ更新
等は確認しましたが効果はありませんでした。
 
アドバイスを受け、タスクマネージャーを再確認したところ
CPU使用率がネットサーフィン時にもかかわらず60%あり
wlanext.exe Windows Wireless LAN 802.11 Extensibility Framework
このプロセスが原因でした。
 
またwindows updateがエラーコード0x800f081fが発生し、できない状況になっていました。
 
自分でも調べていますが、もしアドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。

投稿日時: 23/05/24 23:25:51
投稿者: tokumeikibo

wlanext.exe Windows Wireless LAN 802.11 Extensibility Framework
こちらはウイルスっぽかったので削除することで解決しました。
 
しかしゲームのカクつきは改善されなかったので問題は別にあるようです。
カクつくゲームをしていないときは安定しているのですが カクつくゲーム中のタスクマネージャーをみるとGPU、CPUともに使用率が断続的に0近くになっていました。
 
ゲーム(Apex)中のCPU使用率が常に約20%前後なのは、少なすぎると感じますが正常でしょうか?

回答
投稿日時: 23/05/25 10:43:17
投稿者: Suzu

グリスの塗布なおしと、BIOS設定を見直し、CUP温度は 40度になった。
wlanext.exe を削除した
 
それで、以前は ネットサーフィン時の CPU使用率 60% から 落ち着いたのでしょうか?
 
ゲーム中の使用率が 定常的に 20% 、断続的に 0% になるとの事。
 
まず、定常的な 数値は ゲームの設定にも依るので、何とも言えません。
画質や、FPS と併せて判断するものです。
 
FPSは、CPU、メモリ、GPU、ネットワーク速度 等により 決まります。
 
 
でも、断続的に 0% になるのは どんな設定にしたとしても、
ゲームの仕様ではないですから、おかしい話ですね。
 
じゃぁ、それが 何に起因するのか
それも、タスクマネージャー で、 各デバイスのリソースの使用状況である程度は判断できるのでは?
CUP/GPU は良い物を積んでいますから、あとは、メモリ/ネットワークですが、
メモリーも 良いモノを積んでおり、残りのリソースも十分であると思われます。
 
となると、残りは、ネットワークの様な気がします。
 
そのマシンで、断続的に CPU使用率が 0% になっている時の
 ゲーム上の FPS の数値
 同じネットワーク上 で、別のデバイスから インターネットに接続したときの 速度
を確認してみましょう。

投稿日時: 23/05/25 20:13:03
投稿者: tokumeikibo

CPU使用率は5%程度まで下がり、落ち着きました。
メモリもおっしゃる通りDDR5、32GBを搭載しています。
現在wifiが使用できず、別のデバイスから インターネットに接続することができない状況で確認ができていません。
 
varorant起動中はイーサネットの送信などが0になることもないのでネットは問題ないと考えています。
 
フレームレートに関しては、geforceで確認しようとしたのですが、ゲームが固まった瞬間に表示がなくなり測定できませんでした。geforceのオーバーレイもゲームのフリーズとともにフリーズしているようです。
 
またゲームのフリーズがsteamクライアントのフリーズと同時のため、やはりsteamが原因でゲームのフリーズが引き起こされていると思い、再度steamの再インストールをしてみましたが、効果はありませんでした。
 
参考にApex起動時とvarorant起動時タスクマネージャーの画像を添付いたします。
 
Apex
https://dotup.org/uploda/dotup.org2992256.png
 
varorant
https://dotup.org/uploda/dotup.org2992257.png

回答
投稿日時: 23/05/26 11:36:34
投稿者: Suzu

引用:
またゲームのフリーズがsteamクライアントのフリーズと同時のため、やはりsteamが原因でゲームのフリーズが引き起こされていると思い、再度steamの再インストールをしてみましたが、効果はありませんでした。

 
Stramが原因と断言はできないですが、可能性はあるでしょう。
そうであれば、ダンプファイルに記載されているかも知れませんが、当方では見れない環境です。
 
 
 
引用:
geforceで確認しようとしたのですが

GeForce Experience で と言う事でしょうかね?
 
引用:
現在wifiが使用できず、別のデバイスから インターネットに接続することができない状況で確認ができていません。

 
ネットワークの速度測定ツールでも良いでしょう。
Ice Lakes は オフラインにも対応している様ですが、その場合でも フリーズするのでしょうか?
 
 
画像を見る限り CPUも、GPU も ネットワーク も連動している様ですね。
(ネットワーク トラフィックが多くなると CPU/GPU の使用率が 落ちている様にも見えます。
  連動している事を考えると、電源容量の不足も考えられそうです。)
 
何にしても
・ネットワーク
・ハード
・Windows(設定)
・Stream(設定)
・各アプリケーション(設定)
または、それらが複合し、発生しているのでしょうから、原因を特定する事が必要でしょう。
 
そうなると、
・その PCの だけ なのか → 他のネットワーク同時接続デバイス で速度低下は起きないか
・その PC 内 の同時起動している 他の アプリケーションへの影響
・イベントビューアーのイベントログ で、 問題を探す
・Streamのダンプ
の 順番で、調査を行っていくのが 道筋だと思います。
 (Windows 別ユーザーを作成しテストしてみる のもアリかも知れません。)
 
 
あなたの 環境での 出来事 であり、質問者には見えない部分が沢山あります。
 
問題の発生時/発生していない時 に何が変わっているか を
きちんと把握・比較し 原因 となっている事を推測してください。

トピックに返信