Windows (全般)

Windows OS 全般に関する話題を扱うフォーラムです。
  • 掲示板への投稿には会員登録(無料)が必要です。会員登録がまだの方はこちら
  • 掲示板ご利用上のお願い」に反するご記入はご遠慮ください。
  • Q&A掲示板の使い方はこちらをご覧ください
トピックに返信
質問

 
(Windows 10全般)
SSDを追加したら昔のHDDが重たくなった
投稿日時: 23/03/23 13:20:31
投稿者: Kamijiku_Menbou

2台の外付けHDD(電源はタップ方式)とUSBメモリ型のSSDの計3つの記憶メディアを併用しようとしたら
不具合がでて困っています。
 
 
先日1TBの外付けSSD(バッファロー製)を購入し、今まで使っていたHDD2台(E:IOデータ、F:バッファロー)を
挿したところ、PCの挙動がすごく重たくなりました。
具体的には起動に3分、デスクトップで新規フォルダを作る、既存のファイルのプロパティを表示する、などの行動をとると
数十秒から1分ちかくかかるようになってしまいました。
 
その時の状況を詳しく書きますと、今までE(IOデータ),F(バッファロー)だったものがSSDを挿したことにより読み込み順の
せいか、E,Fが後ろにずれこんでSSDがEになり、IOデータHDDがFに、バッファローHDDがGになりました。
このままだとショートカット全般が使えなくなる為、プロパティからアルファベットを変更し、今ではE(IOデータ)
F(バッファロー)G(外付けSSD)となっています。
ところがその時点からEドライブがおかしくなり、マイコンひらいてもローカルディスク(F)←当時はアルファベットいじってなかったのでE
に容量が表示されなくなり、左クリックでアクセスしようとしたところパラメーターが間違っています。とのエラーがでるようになりました。
 
故障かな?と思い家族のPCでE(IOデータ)を読み込んだところ故障の様子もないのに、自分のPCに接続すると上記エラーがでるように。
 
その後E(IOデータ)にchkdskをかけたところいくつかの不良セクタが修復され、動作も左クリックしてもきちんとファイル開けるし
OSの動作も快適に戻ったし(ファイル作成やプロパティの表示時間など)マイコンでみても通常通り空き容量○○/○○GB/○○GBと
ちゃんと表示されるようになりました。
 
前置きが長くなりましたが、問題はここからで先日PCの電源落とすまではEドライブ快適に動くようになっていたのですが、
今日電源を入れるとまたPCの動作が不安定になりました。
マイコンでの表示は今回はキチンとしており空き容量○○/○○GB/○○GBと表示はされています。
 
USBポートのせいか?と思い、問題の切り分けの為にそれぞれのHDD、SSDの接続、脱着を繰り返したところIOデータ(F:)のHDDを挿すと動作不良が起こるようです。
 
先日まで快適だったものがどうしてこうなったのか原因がわかりません。コードの破損ならデータ起動などに影響でるだろうし・・・よろしくお願いします

回答
投稿日時: 23/03/23 14:36:03
投稿者: taitani
投稿者のウェブサイトに移動

外付け記憶メディアを併用する場合、以下のような原因で不具合が発生することがあります。
 
1.電力不足
2.USBポートの問題
3.ドライバーの問題
4.接触不良
5.データの破損
 
上記の原因が考えられますが、問題が発生した時点での状況からは特定できません。
以下の対策を試してみることをお勧めします。
 
1.電力不足に対しては、外付けHDDを接続する際には電源がタップ式であるため、十分な電力を供給するように注意する必要があります。
また、電源タップの電力容量を確認し、必要であれば増設することが必要です。
 
2.USBポートの問題に対しては、別のUSBポートに接続してみることで解決する場合があります。
また、他のデバイスを同じUSBポートに接続し、正常に動作するか確認することが必要です。
 
3.ドライバーの問題に対しては、最新のドライバーをインストールすることが必要です。
また、デバイスマネージャーからドライバーの更新を行うこともできます。
 
4.接触不良に対しては、外付けHDDを再度接続してみることで解決する場合があります。
また、別の接続ケーブルを使用してみることで解決する場合もあります。
 
5.データの破損に対しては、chkdskなどのツールを使用してディスクのエラーチェックを行うことが必要です。
また、バックアップを取ることも重要です。
 
上記の対策を試しても解決しない場合は、PCのハードウェアに問題がある可能性があります。
その場合は、専門の修理業者に相談することが必要です。

投稿日時: 23/03/23 16:15:05
投稿者: Kamijiku_Menbou

1.電力不足
2.USBポートの問題
3.ドライバーの問題
4.接触不良
5.データの破損
  
上記の原因が考えられますが、問題が発生した時点での状況からは特定できません。
以下の対策を試してみることをお勧めします。
  
>>1.電力不足に対しては、外付けHDDを接続する際には電源がタップ式であるため、十分な電力を供給する>>ように注意する必要があります。
>>また、電源タップの電力容量を確認し、必要であれば増設することが必要です。
電源タップ容量を確認したところギリギリ足りているようです
 
  
>>2.USBポートの問題に対しては、別のUSBポートに接続してみることで解決する場合があります。
>>また、他のデバイスを同じUSBポートに接続し、正常に動作するか確認することが必要です。
別のポートに挿したりすべてのHHD、SSDを抜いたりして一通りの組み合わせは試しました。
その結果どうやらIOデータのHDDを接続したときのみ不具合がでるようです。
 
  
>>3.ドライバーの問題に対しては、最新のドライバーをインストールすることが必要です。
>>また、デバイスマネージャーからドライバーの更新を行うこともできます。
IOデータのHDDを挿して非常に重たい動作の中マイコンからHDDのプロパティを開こうとしても
(マイコンひらいてプロパティのプルダウンメニューだすのにさえ数分かかる)
パラメーターが間違っています。というエラーがでて左クリックも右クリックも受け付けません。
デバイスマネージャーからでしたらドライバの更新ができましたが、かわりません。
 
  
>>4.接触不良に対しては、外付けHDDを再度接続してみることで解決する場合があります。
>>また、別の接続ケーブルを使用してみることで解決する場合もあります。
再接続や別のポートに挿して試しましたがダメでした。
ケーブルは別のものが手元にないので試しようがないですが、選択肢の一つとして覚えておきます。
 
  
>>5.データの破損に対しては、chkdskなどのツールを使用してディスクのエラーチェックを行うことが必要>>です。
>>また、バックアップを取ることも重要です。
chkdskを丸2日かけて試したところ、いくつか不良セクタがみつかり、置き換えてくれたようです。
それでchkdskが終わったその日だけはIOデータのHDDを接続してても動作がおかしくなることはなく
全てのSSD、HDDを接続して快適に動作していましたが、翌日電源入れなおすと再びEドライブのせいで
重たくなり(挿しなおしたりして再びチェックしました)また、マイコンを開いても容量表示がなく
普通なら空き容量〇〇GB/○○GB使用中などという注釈がでるはずが、ただEドライブ。と表示される
のみで相変わらず一切の操作を受け付けない状態です。
 
  
>>上記の対策を試しても解決しない場合は、PCのハードウェアに問題がある可能性があります。
>>その場合は、専門の修理業者に相談することが必要です。
Eドライブをフォーマットしてみてダメなようなら買い換えた方が安くつくと思うので、そうします(泣)

回答
投稿日時: 23/03/25 16:44:53
投稿者: Pin

お使いのPCのCPUがRyzenでしたらバッファローのホームページ
外付けSSDおよびポータブルHDDをお使いのお客様へ AMD Ryzen CPU対応について
https://www.buffalo.jp/news/detail/20230303-01.html
が該当しないでしょうか。

回答
投稿日時: 23/03/28 20:50:03
投稿者: kumatti
投稿者のウェブサイトに移動

Kamijiku_Menbou さんの引用:

具体的には起動に3分、

Windowsの起動時間はテンポラリフォルダ内のフォルダ及びファイルを削除すれば早くなります。
(Windoowsキー + Rから%temp%を入れる)

トピックに返信