<引用部分>
taitani さんの引用:
こちらの方が分かりやすいかもです。
https://vbabeginner.net/how-to-check-set-and-cancel-read-only-workbooks/#keni-toc1
<私のコメント>
taitani様 早速の返信、ありがとうございます。
教えていただいた上記のロジックでは、今開いているブック(つまりマクロが動作しているブック)が
ActiveWorkBookになります。
なので該当エクセルファイルをチェックする場合は、教えていただいたロジックの先頭に、該当エクセルをオープンするコードを書くことになります。
そうすると、そのオープンでメッセージボックスが出てしまうのです。
(つまり、私が書いた「方法1」と同じになってしまいます)
エクセルオープン時にメッセージボックスを出さない指定か何かがあればよいのですが、
それがわからず、今のことろうまくいっておりません。。。